こんにちは、まる(@inukabu_maru)です。
先日、2週間ほど家を空けました。
半年に一度の長期旅行です。
大体、5月と10月くらいに出かけるのだけど。
この時期って、3月と8月の優待が届く時期なんですよね~。
株主優待関連の書類が大量に届く時期に長期不在するときは
株主優待関連の書類って
結構送られてくるんですよね~。
それほど大量に届くわけではないけれど、
いない日が長くなればそれだけポストがいっぱいに。
ちょっと大きめの封筒が届いた日には
ポストに入りきらないなんてこともあります。
そんな時におすすめしたいのがこれ!

テッテレテッテテ~ッテッテ~

不在届~!
えぇまぁ、何の変哲もないもので申し訳ない(笑)
でもこれ、最長30日間郵便物を保管してくれるのです。
不在届を提出してみよう
不在届はあらかじめ期日を指定して
「〇月✖日~〇月△日まで不在にします」
と郵便局に届けを出すもの。
期日の最終日の翌日(平日)に
その間届いていた郵便物を
まとめて配達をしてくれるのです。
今回の不在期間中に届いていた郵便物。

我が家は大きめのポストにしてあるのに
小包系が結構かさばっていて
かなりぎゅうぎゅうに詰め込まれてました。
手渡ししてくれても良かったんだけど(笑)
届け出方法
届け出の方法は簡単で
郵便局の窓口に行って
「家をしばらく留守にするので郵便物を止めたいです」
的なことを言うと、不在届を渡してくれます。
簡単に「不在届を出したいです」でもOK
先日行った窓口のお兄ちゃん、
何を勘違いしたのか「転居届」を渡してきた(笑)
確かに、そういうときにも郵便物止めるよね~。
誤解をされないように、
「出張で」とか「旅行で」って伝えた方が良いね。
<不在届の見本>

ちなみに不在届は郵便局のHPからダウンロードできるので
あらかじめ印刷して記入してから持参すると簡単です。
<記入すること>
・届け出日
・住所
・氏名
・電話番号
・不在にする期間
印鑑を押して、身分証明書(免許証や保険証)を
提示すればOK。
簡単に郵便物を止めることができます。
そうそう、ゆうパックなどの宅配便も
配達されませんよ。
株主優待で頼んだものがゆうパックで届くこともあるので
一時的に止めてもらえるのはありがたいです。
注意点
不在届を提出したあとに
郵便局から不在届を受理しましたよという
「不在届受付確認票」のお手紙が届きます。
これは不正防止の意味もあるようです。
不在届を出しても
その期間中に誰か家の人がいた場合、
郵便物は期間内であっても届けられちゃうそうです。
あくまで「家に誰もいない」ということが
条件なので、気を付けましょう。
例えば、家族のうち、お父さんだけ出張で
お父さんの郵便物だけを止めたい・・・
ということはできません。
気を付けましょう~。
そのほかの宅配便は止められるの?
ヤマト運輸や佐川急便などのお届け物は
あらかじめ配送を止めることはできません。
ただ、ヤマト運輸の場合は
クロネコメンバーズに登録しておくと
自分宛てのお届け物があった場合に事前にお知らせが来ます。
なので、配達される前に
自身で受け取れる期日に変更することが可能です。
ただし、荷物(生ものを除く)の保管期間は
営業所に到着した日を含め7日間のため
それ以降の受け取りはできません。(詳細はこちら)
なかなか難しいところですね~。
クロネコメンバーズについてはこちらの過去記事を参考にしてね。

佐川急便の場合は、今のところ、そういったサービスは無いようです。
※追記 2019.11.12
佐川急便も「WEBトータルサポート」に登録すると
お届け予定をメールでお知らせしてくれるようです。
基本的に、初回配達日を含め8日間は
事業所で荷物の保管がされます。
その期日が過ぎた場合は、送り主に返送されるそう。
詳しくは佐川急便の利用規約を見てね。
ヤマト運輸も佐川急便も
保管期間が1週間程度しかないので
長期不在の場合は、なかなか厳しいですね。
株主優待の場合は、
企業によっては再送してくれるところもあるようです。
以前、問い合わせたオリックスは
受け取れなかった場合は
「もう一度送りますよ~」と。
ありがたいことなんだけど
企業側も、運送会社も2度手間だよね~。
経費もかさむしさ。
長期不在でも受け取れるシステム、
どこか作ってくれないかなぁ。
まとめ
長期で家を空けるとき
ポストに郵便物がたまっていると
留守にしているのが泥棒にバレてしまいます。
また、高額な株主優待品(金券とか)が
盗まれてしまうことがあるかもしれません。
防犯の面でも
郵便物を一時的に止めておきましょう。
郵便局で不在届を提出するだけで止められますよ。
また、佐川急便やヤマト運輸などの宅配便は
荷物の保管期間が1週間程度なため
受け取る可能性がある場合は
前もって先方に不在にすることを伝えておくとよいでしょう。
まるの家では、株主優待のカタログギフトは
家にいるときに届くように配送日指定しています。
指定できない場合は
不在期間にかからないように調整していますよ。
ご近所さんで代わりに荷物を受け取ってくれるなら
それも良いのかもしれませんね。
宅配ボックスなどの利用も良いのかな?
その他にも、新聞を取っているのなら
新聞も一時的に止めることができますよ。
利用できるものは利用して
安心して家を空けたいですね。

押していただけると励みになります♪
いつも応援ありがとう!