ヤマダホールディングス(9831)株主優待 ヤマダ電機各店舗で使えるお買物優待券(3月・9月末優待)

ヤマダホールディングス 株主優待 犬にもわかる株主優待

こんにちは、まる(@inukabu_maru)です。

まる
まる

届いた株主優待の紹介です♪

スポンサーリンク

株式会社ヤマダホールディングス(9831)の詳細

ヤマダホールディングスは
テックランド、LABI、などを展開する日本の家電量販店の最大手企業。

証券番号企業HP権利確定日最新情報
9831(株)ヤマダホールディングス3月末・9月末Yahoo!(9831)
株価優待利回り配当利回り総利回り
489円~3.07%未定3.07%~

※2023年2月21日の情報を基に算出

株主優待必要株数

保有株数3月末基準日9月末基準日
100株以上お買い物優待券 1枚(500円分)お買い物優待券 2枚(1,000円分)
500株以上お買い物優待券 4枚(2,000円分)お買い物優待券 6枚(3,000円分)
1,000株以上お買い物優待券 10枚(5,000円分)お買い物優待券 10枚(5,000円分)
10,000株以上お買い物優待券 50枚(25,000円分)お買い物優待券 50枚(25,000円分)

優待到着時期と有効期限

 3月末
9月末
優待到着日7月1日頃12月14日頃
有効期限
同年12月末翌年6月末

優待利回り

優待利回りは、優待券の金額で算出しています。

年間優待利回り

株価株数必要取得金額年間優待利回り優待回数
489円100株48,900円3.07%年2回
489円500株244,500円2.04%年2回
489円1,000株489,000円2.04%年2回
489円10,000株4,890,000円1.02%年2回

※2023年2月21日の情報を基に算出

3月権利 クロス優待利回り

株価株数必要取得金額クロス優待利回り
489円100株48,900円1.02%
489円500株244,500円0.82%
489円1,000株489,000円1.02%
489円10,000株4,890,000円0.51%

※2023年2月21日の情報を基に算出

9月権利 クロス優待利回り

株価株数必要取得金額クロス優待利回り
489円100株48,900円2.04%
489円500株244,500円1.23%
489円1,000株489,000円1.02%
489円10,000株4,890,000円0.51%

※2023年2月21日の情報を基に算出

優待クロスについてはこちら

ヤマダホールディングスの株主優待

ヤマダホールディングス 株主優待 優待券
※2022年9月優待

ヤマダホールディングスの株主優待は
全国のヤマダ電機、ベスト電器等で利用できるお買い物優待券(500円券)です。

3月と9月の年2回優待で、100株・500株以上は優待券の枚数が権利月で異なります。

お買物優待券

・【㈱ヤマダデンキ】【㈱イーウェルネス】の国内各店舗で利用可能
(ただし一部FC店店舗等では使用不可)
・グループ会社の【㈱大塚家具】は、家電取扱い店舗の家電売場商品に限り利用可能
・1回の購入金額(1枚の伝票またはレシート)が、税込合計1,000円以上につき1,000円ごとに、1枚(500円)の優待券が利用可能
・1回のお買い物での利用枚数は、最大50枚まで
・お釣りは出ません
・通信販売(ヤマダウェブコム、ヤマダモール、電話注文等)は利用不可
・修理・工事・部品・リサイクル代金には利用不可
・レストラン、テナントなどでの利用不可
・金券・プリペイドカードなどへの利用不可
・ポイント還元商品は、株主優待券利用後の差額分に対してポイントが付与
・ポイントの使用は、株主優待券利用後の残金に対して使用可能
・有効期間は6か月

優待券利用可能店舗検索はこちら

過去の取得記事

スポンサーリンク

まとめ

ヤマダホールディングスの株主優待は
グループ各店舗で利用できるお買い物優待券(1枚500円分)です。

優待券は1,000円ごとに1枚(500円)使えます。
最大で使える枚数は50枚(25,000円分)までになるんですね。
大型家電とか購入するときは、もうちょっと使いたい気もしますが^^;

まる家ではフローリングマットやお酒などの購入に使っています。
品揃えが家電だけではないのがありがたいですね。

まる
まる

今やいろいろ売っててホームセンターに近い感じだよね

ブログランキングに参加中です。
ポチっと応援いただけると励みになります♪

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ