こんにちは、まるです。
前回の第4回目は
優待クロスとはどういうものか
について解説しました。
今回は
【 第5回 】 優待クロスのタイミングと仕組み
を解説していきますよ。
優待クロス注文のタイミング
前回の解説にあったように、
優待クロスは買いと信用売り(空売り)で
同株数を両建てします。
そして売買損益を出さない為には
両方同じ株価で約定させる必要があります。
同じ株価で両建てにしないと
保有株と売り玉の損益に差が出てしまうので
損益差し引きで±0にはできませんからね。
しかし、相場が動いてる中(ザラ場中)
同じ株価で両建てするのは不確実です。
必ず約定させるためには
買う時は上値に
売る時は下値に
注文をぶつける必要がありますし、
値動きが早い銘柄なら尚更困難です。
そこで、同じ株価でクロスする為に
買いと信用売り(空売り)の両方を
同時に約定させられるタイミングで
成行注文する事が重要になるのです。
2つの注文を同時に同値で
2つの注文を同時に同じ株価で
確実に約定させられるタイミングは
相場の開始時(寄り付きに成行注文)と
相場の終了時(引けに引成注文)です。
まるが推奨するのは
前場寄りに成行注文でクロスです。
前日の夜~相場の開始前までに
買いと信用売り両方とも
成行注文で出しておけば
前場寄り最初の始値(はじめね)で
両方約定させる事ができますよ。
売買損益を出さずに安全に
優待クロスをするには
前場・後場の始まる前(寄付き前)に
成行でクロス注文を入れておく
と覚えておきましょう。
そして、優待クロス(優待タダ取り)には
もう一つ重要なポイントがあります。
権利確定日のルール
優待クロス(優待タダ取り)の
もう一つのポイント、それは
最終売買日までに必ず同株数の
現物(保有株) と 信用売り(売り玉)
のペアにする必要があると言う事です。
権利付き最終売買日に
・現物
・信用買い
・信用売り
で翌日(権利落ち日)へ持ち越すと
それぞれどうなるのか表にしてみます。
<権利確定日の比較表>
表のように、株主優待をもらうには
現物での保有が必須です。
同じ買いでも、信用買いには
株主優待がありません。
そして信用の買いでは
配当をもらう権利はありませんが
代わりに配当落調整金という形で
配当金とほぼ同額が支払われます。
逆に信用の売りでは
配当落調整金が徴収されます。
つまり、現物と信用売りの組合せなら
株価の変動によるリスクを取らずに
現物で優待と配当をもらい
信用売りで配当分が徴収され
差し引きで優待だけ残るという仕組みです。
また、信用買いでは優待はもらえませんが
現引(げんびき)という処理をする事で
買い玉を現物株にすることができます。
信用買いで優待クロスする場合は
現引きを忘れないように注意しましょう。
まとめ
今回は優待クロスのタイミングと
仕組みについて説明しました。
これで株価の変動リスク無く
優待だけが取れます。
しかし、制度信用取引の優待クロスには
逆日歩のリスクがあります。
制度信用売りでの優待クロスは
うまく使えば便利ですが
逆日歩が場合によっては
優待価値よりも大きな損失に
なる事もあるので注意が必要ですよ。
次回は、そんな逆日歩リスクを回避できる
一般信用取引や取得コストについて
解説する予定です。
次回
犬にもわかる株主優待解説
【 第6回 】 制度信用と一般信用の違いと取得コスト
をお届けしま~す。
ブログランキングに参加中です。
ポチっと応援いただけると励みになります♪