
こんにちは、まる(@inukabu_maru)です。
9月優待は3月優待の次くらいに銘柄数が多いので、どれにしようかと迷ってしまいますよね。

グルメな優待がいっぱい
今回は9月優待を検討中の方に向けて、まるが今までにいただいた株主優待の中から個人的に「これは良い!」と思った銘柄を紹介したいと思います。
9月権利優待銘柄
2023年の9月権利で株主優待がもらえる銘柄数は391銘柄。
9月優待は、飲食チェーン系優待券のほか、カタログや自社製品の優待もそこそこあるような感じですね。
3月と9月の年2回優待を実施している銘柄も多いので、3月のおすすめ優待5選も参考にしてみてください。
今までに取得したことのある9月の優待銘柄リストはこちら↓
9月の権利確定日(2023年度)
権利日 | 権利付き最終売買日 | 権利落ち日 | 逆日歩日数 |
---|---|---|---|
9月20日 | 9月15日(金) | 9月18日(月) | 1日 |
9月29日(末日) | 9月27日(水) | 9月28日(木) | 3日 |
20日権利の優待は銘柄数が少ないので抜粋してみます。
※取得したことがあるものはリンクになっています
・マルサンアイ(2551)
・PLANT(7646)
・大宝運輸(9040)
・セキド(9878)
・ハチバン(9950)
権利日等の解説は下記をチェック!
9月の株主優待おススメ5銘柄
主婦のまるが、9月の優待で個人的にもらって良かった!これは絶対外せない!という銘柄をピックアップして紹介します。
すべて個人的な好みと意見です。
取得の際は多少なりともリスクを伴いますので、よくご検討のうえご自身の判断でお願いいたします。
※情報はすべて記事投稿(2021/8/12)時のものです
※2022/1/16更新
※2023/8/29更新
八洲電機(3153)
八洲電機の株主優待は
全国共通お食事券ジェフグルメカードです。
権利日 | 一般売建 | 制度売建 | 長期優遇 | 優待有効期限 |
---|---|---|---|---|
9月末日 | 〇 | × | あり | なし |
最低取得株数 | 最低必要資金 |
100株~ | 129,300円~ |
ジェフグルメカードがいただける優待です。
ジェフグルメカードは有効期限なし、お釣りが出るという優れもの。
多くの外食店で利用できる優待券なのでとても重宝します。
外食の食費のカバーができるので、主婦としてはかなりオススメな優待。
最低取得株数は100株以上からですが、1年未満保有だと100株以上で500円分、200株以上で2,000円分、1,000株以上で5,000円分なので、優待利回り重視なら200株がお得ですよ。
アドバンスクリエイト(8798)
アドバンスクリエイトの株主優待は
カタログギフトと会員制優待サービスです。
権利日 | 一般売建 | 制度売建 | 長期優遇 | 優待申込期限 |
---|---|---|---|---|
9月末日 | 〇 | 〇 | なし | 約6ヶ月 |
最低取得株数 | 最低必要資金 |
100株 | 110,800円 |
アドバンスクリエイトの株主優待はカタログギフトと会員制優待サービス「Club Off」です。
カタログはハーモニックが発行しているいわゆる「カタログギフト」
2,500円相当であらゆるジャンルの商品が掲載されています。
まる家では日用品やグルメ系を選ぶことが多いかな。
会員制優待サービス「Club Off」は意外と利用価値が高い優待。
会員登録をする必要はあるけど、飲食店やレジャー施設などのクーポンや割引価格での提供が受けられます。
コメダ珈琲のサイズアップ無料や、ブロンコビリーのジェラート&ドリンクバーサービスなど、他社優待券との併用もできるので、まるもよく利用していますよ。
現在の株価だと10万円程度の資金でカタログと優待サービスが受けられるのは、とってもお得感がありますね。
タカノ(7885)
タカノの株主優待は
100株以上で1,000円相当の自社製品、1,000株以上で3,000円~5,000円相当の長野県特産品の中から選択です。
権利日 | 一般売建 | 制度売建 | 長期優遇 | 優待有効期限 |
---|---|---|---|---|
9月末日 | 〇 | 〇 | なし | ー |
最低取得株数 | 最低必要資金 |
100株~ | 86,200円~ |
タカノの100株以上の自社製品は、直近だと「高嶺ルビー(赤そば)はちみつラスクセット」でした。
このラスク、すっごく美味しいんですよ。
程よい甘さにサクサクの食感、紅茶やコーヒーとも相性抜群。
一度食べたら次もリピートしたくなっちゃいます♪
実はヤマウラ(1780)の株主優待でこのラスク入りのセットがあって、頼んでみたらとっても美味しかったんです。
そして販売元がタカノで、株主優待でこのラスクが頂けるかもということで取得しました。
優待品として「自社製品」という名目になっているので、ラスクじゃないものが来る可能性も無きにしも非ずだけどね。
1,000株以上になると長野県の特産品、ワインや野沢菜、ハム・ソーセージなど数点から好きなものを選択できます。
こちらも良さそうなので、資金に余裕がある人は良いかもしれませんね。
学研HD(9470)
学研ホールディングスの株主優待は
自社商品のセットまたは学研モールクーポン(400株以上)です。
1,200株以上3年以上保有すると長期保有優遇としてオリジナル商品が贈呈されます。
株主優待制度変更の発表があり、2023年9月優待から長期保有が必須となっています。
2023年は半年以上、2024年からは1年以上が必須。
適時開示 2022年9月30日
株主優待制度の一部変更に関するお知らせ
権利日 | 一般売建 | 制度売建 | 長期優遇 | 優待申込期限 |
---|---|---|---|---|
9月末日 | 〇 | 〇 | あり | 約1ヶ月 |
最低取得株数 | 最低必要資金 |
100株~ | 83,800円~ |
学研ホールディングスの優待は自社商品掲載のカタログ、または学研のモールで利用できるクーポンです。
カタログは学研の取り扱い書籍のほか図書カードなどもありますが、人気商品はすぐに交換終了になってしまうのが少し残念。
申込期間が約1か月間と短いので、優待到着後早めに申し込む方がよさそうです。
学研モールは参考書や教材、雑誌、グッズなどを扱う【学研ショップ+】、子育てなどに役立つサービスや商品などを扱う【学研の保育用品】、大学受験のオンラインゼミが受講できる【学研のプライム講座】の3つがあります。
お子さんがいるご家庭だと参考書や教材、絵本などを購入することも多いと思うので、そういった人たちにもおすすめの優待ですね。
優待のカタログの内容は上記のリンクから確認できるので、チェックしてみてください。
まるは学研のモール(オンラインショップ)で利用できるクーポンを選択し、【学研ショップ+】で好きな書籍を注文しました。
売り切れの本も何冊かあったけど、概ね欲しい本を購入できたかな。
子供向けの児童書や参考書、大人向けの趣味実用書籍なども多くあるので欲しい本がある人は学研モールクーポンを選択すると良いですね。
日伝(9902)
日伝の株主優待は年2回
9月は優待品、3月はQUOカードです。
権利日 | 一般売建 | 制度売建 | 長期優遇 | 優待有効期限 |
---|---|---|---|---|
3月末日 9月末日 | 〇 | 〇 | なし | ー |
最低取得株数 | 最低必要資金 |
100株~ | 249,300円~ |
日伝はなかなか渋いところを選んだなぁと思っているんだけど、どうでしょう(笑)
9月の優待は100株以上で半生讃岐うどん包丁切りセット、1,000株以上でこだわり厳選セット無洗米2kg詰め3パックがいただけます。
3月はクオカードと9月の優待内容が違うのもポイントです。
前回の優待でいただいた讃岐うどんがとっても美味しかったんですよね。
300gが3袋(9人前)、麺つゆもつけ用とかけ用の2種類。
もちもちした食感だけどつるっと食べられてしまう感じで、温かいおうどんにしたり冷たくしたりしてかなり楽しめました。
優待品が届くのは大体12月頃。
なので我が家では年越しそばならぬ年越しうどんでいただきました♪
まとめ
9月優待は3月優待と重複している銘柄も多いで、お気に入り銘柄の中から9月優待ならではの物を中心に、3月優待のオススメに上げたものと被らないように選んでみました。
今回おすすめに選んでいませんが、9月は飲食・居酒屋チェーン系の優待券も多いので、お好みでチョイスするのも良いかもしれません。
3月優待で紹介してある9月優待のある銘柄もお気に入りなので、合わせてチェックしてみてくださいね。

今回紹介した銘柄はまるも取得予定ですよ
※今回紹介した銘柄への投資および取得に関してはご自身の責任にてお願いいたします。
ブログランキングに参加中です。
ポチっと応援いただけると励みになります♪