【PYC】プレミアム優待倶楽部の出口戦略を考えてみる

記事内に広告が含まれています

こんにちは、まる(@inukabu_maru)です。

様々な企業の株主優待で導入されているプレミアム優待倶楽部。
導入する企業がどんどん増えていて、今では70銘柄近くもあります。

まる
まる

まだまだ増えそうだよね

今回は、いただく機会が増えてきたプレミアム優待倶楽部の出口戦略を考察してみたいと思います。

スポンサーリンク

プレミアム優待倶楽部とは

色々な企業の株主優待で見かけるプレミアム優待倶楽部

取得株数によってポイントが付与され、様々な優待品をポイントで交換できます。

まる
まる

ポイント制のオンラインカタログみたいなものだね

企業ごとに商品内容は若干変わりますが、食品系や生活雑貨はもちろんゴルフクラブやエアコン、10万円以上するような高級ワインまで選べたりもします。

好きな物を自由に選べて便利な反面、システム使用料や送料な等も含まれているので割高な物が多いのはちょっと残念なところ。

ポイントには有効期限があるので、付与されたポイントを無駄なくどう効率良く使い切るかが重要になってきますね。

出口戦略を考える

まる家が今までにプレミアム優待倶楽部の優待をいただいたのは合計14社
(2名義だったり何度もいただいた企業もあるので取得回数はもっと多いです)

まる・まる夫で名義も別々というのもあり、以前からポイントをどう効率良く消化するのかは悩みの種でした。

最初のうちは欲しい物と交換していたけれど、一度交換したら必要なくなるような物(家電など)もあるので、段々と選択肢が狭まって行ってしまうんですよね~。

そこで、まるが考える「効率の良い使い方」を紹介してみたいと思います。

まずは欲しい物と交換

まずは、欲しい物があれば交換するのがセオリー。

プレミアム優待倶楽部の商品は割高な設定になっているので、まるは交換する前に一般的な市場価格との差もチェックして交換率も重視しています。

WILLsCoinに交換できない企業の場合は、端数が出ないように意識して選んでいますよ。

まる
まる

端数合わせは難解なパズルを解いている感じだよね~

PYCで交換して良かった商品5選(別記事)

こちらの記事では、様々な商品と交換してきた中でコスパの良い満足度の高かった商品や、何度もリピート注文している「まる家定番商品」を紹介しています。

WILLsCoinに交換して合算

WILLsCoinに交換できる企業の場合は、WILLsCoinにする事でポイントの合算が可能です。
交換には手数料がかかります
(手数料は通常10% ~ 長期保有やキャンペーンで0%)

交換したWILLsCoinはプレミアム優待倶楽部ポータルで使えて、取扱商品数も3,500種類以上にUP!
合算して貯めていけば、高額商品との交換もできますよね。
(WILLsCoinが足りない場合は、クレジットカード払いの併用も可能)

さらにWILLsCoinに交換(加算)したり商品と交換(消費)すると、操作の日付から1年間有効期限が延長されます。

各企業のプレミアム優待倶楽部で出たポイントの端数をWILLsCoinに交換するだけで、無駄も省けて期限が延長されるのは有難いですね。
WILLsCoinで小額の商品(10coin~)に交換するだけでも延長は可能です。

WILLsCoinに交換できる企業とできない企業がある

各企業のプレミアム優待倶楽部は、企業によってWILLsCoinに交換できる物とできない物があります。
交換できるかどうかの確認方法は、各企業のプレミアム優待倶楽部HP内「優待ポイントについて」の中に「WILLsCoinについて」記載があれば交換可能。
プレミアム優待倶楽部ポータルHPトップの導入企業欄から、各企業の優待倶楽部HPをチェックできます。
(WILLsCoin交換可能な企業のみ掲載されている模様)

まる
まる

全ての企業で交換させて欲しいなぁ

スポンサーリンク

WILLsCoinをネットマイルに交換

2021年4月からネットマイルに交換できるようになり、WILLsCoinの使い道が一気に広がりました。

ネットマイルとは

ネットマイルは種類の違うポイントを一つにまとめ交換できる交換所。
種類の違うポイントを共通ポイント「ネットマイル」に交換してまとめることができます。
200種類以上の豊富な交換先が用意されていて、電子マネーや現金などに交換できます。

WILLsCoinからの交換レートは
10 WILLsCoin → 10 ネットマイル
※1ネットマイルは0.5円相当なので価値は半減

ネットマイルを経由すれば、アマゾンギフト券・各ポイント・航空マイレージや現金化も可能になっています。

ただし、人気のアマゾンギフト券などは在庫切れで交換できなくなったり、ひと月の利用上限が設定されているので注意してください。

ネットマイルからの交換先

ネットマイルからからの交換レートは主に
2 ネットマイル → 1 ポイント

各ポイントや現金に交換すると半分以下になってしまいます。
(実際にはWILLsCoinからネットマイルにした段階で価値は半減している)

まる夫
まる夫

さすがにボッタクリすぎじゃない?

まる
まる

さらに手数料取る物もあるしねぇ

交換には手数料が必要なものあります。
手数料があるものは交換率がさらに悪化してしまいますね。

手数料なし(一部抜粋)

交換先交換完了まで1口  備考
Amazonギフト券 2週間程度2,000 mileひと月3口まで
dポイント1ヶ月程度500 mileひと月60口まで
WAONポイント即時1,000 mileひと月20口まで
Pontaポイント1ヶ月程度400 mile
LINEポイント2週間程度1,050 mile→ 300ポイント
Kyash即時1,000 mileひと月30口まで
QUOカードPay2週間程度1,000 mileひと月30口まで
Google Play ギフトコード2週間程度1,000 mileひと月30口まで

手数料あり(一部抜粋)

交換先交換完了まで1口手数料備考
Tポイント3週間程度200 mile10%ひと月150口まで
nanacoポイント最大2ヶ月1,000 mile100 mile/回
現金化 (各銀行)3週間程度1,000 mile~100 mile/回~銀行により異なる
各航空マイレージ2ヶ月前後600 mile~100 mile/回~会社により異なる

効率アップを考える

プレミアム優待倶楽部のポイントから段階を踏んでネットマイルに交換すると、自由度はあがりますが価値が半分以下になってしまいます。

しかし、元々割高設定のプレミアム優待倶楽部。

プレミアム優待倶楽部の交換ポイント例

・お米5㎏ 4,000P前後
・ビール1ケース 6,800P(1缶あたり283P)
・電化製品 定価+α

特売や激安店で購入すれば、半額以下で買えそうな物も多くあります。
家電は価格も安く商品数の多いアマゾンなどでは、似たようなものの中から好みの物を選べるメリットも。

プレミアム優待倶楽部で欲しい物が無い場合は、そのまま商品と交換するよりポイントや現金に換えて好きな物を買った方が満足度は高くなるはずです。

そして、まるは現金に換えるよりもポイントに変えてポイ活で効率UPを狙う派です。

「ポイ活」を上手く利用すれば、ネットマイルで半減した価値を大幅にUPさせて使う事ができます

スポンサーリンク

ポイ活で効率アップ

「ポイ活」はポイントの使い方はもちろん、ポイントを貯めるところも課題になります。
ポイントをお得に使うためには、ポイントが無いと始まらないですよね。

コツコツとお買い物の度にレジでカードを提示してポイントを貯めていっても僅かなもの・・・

その点、プレミアム優待倶楽部からなら取得すればするほど無尽蔵に増えていきます(笑)

ポイントをお得に使うためには多少の手間や日にち・タイミングなど制限はありますが、ポイ活で価値を引き上げていけば、プレミアム優待倶楽部ポイントの元の価値以上のリターンを得る事も不可能ではありません

Pontaポイント・dポイントでローソンのお試し引換券!

まるの今の出口はコレ。

Pontaポイント・dポイント交換手数料がかかりません
交換したポンタ・dポイントは、ローソンのお試し引換券に使います。

まる夫
まる夫

「ポン活」って呼ばれてるよね

両ポイントでクーポン券が購入でき、ほとんど定価の半額以下なのでとってもお得なんですよね。

まる
まる

激安スーパーよりも安い♪

ローソンお試し引換券
  • Pontaポイントdポイントでのみ購入できる
  • 各引換券につき1日1枚の制限あり(毎日0時でリセット)
  • アプリや店頭のLoppi端末から発券できる
  • 発券開始は午前7時~、お酒類は17時~
  • 上限枚数に達したら売切れ

難点は、お店に商品の取扱いが無いかったり売切れていたら交換できないこと。
生活圏内に数店舗あるなら、品揃えのいい店舗を把握しておいたり、ハシゴしたりすればゲット率も上がります。

あとは、人気商品は開始と同時に争奪戦になり、開始直後はサーバーが混雑してなかなか取れません。
さらに店頭のLoppi端末も1台しかないので、誰かが使っていると操作できない事もしばしば。
そんな時はローソンアプリが便利です。

ローソンアプリ

アプリでの予約は最大3つまで。
使用しないと予約から24時間で失効します。(ポイントは返ってくる)
アプリ内でdポイント ⇔ Pontaポイントの切り替えができて別扱いになっているので、それぞれ3商品ずつ合計6個まで予約可能。

ローソンアプリとLoppi端末から発券した引換券は併用できるので、一度の会計で3つ(ポイント2種で6個)以上の交換もできますよ。

割引率が50%以上になるローソンのお試し引換券を活用すれば、WILLsCoin比で半減してしまった価値を元値以上に活用する事も可能です。

お試し引換券でお得にゲット!

まるは普段あまり大幅値引きのされないお酒類を中心に交換しています。

引換券のポイント

サントリー 翠 700ml店頭価格 1,518円 → 750P
キリン ウイスキー 陸 500ml店頭価格 1,518円 → 750P
ブラックニッカ ディープブレンド 180ml店頭価格 528円 → 260P

翠や陸はプレミアム優待倶楽部のポイントに換算すると、約1,670Pで交換できています。

プレミアム優待倶楽部ポイント 1,670P

WILLsCoin(手数料で10%減)1500coin

ネットマイル(価値半額)からポンタ 750P

まる
まる

もしプレミアム優待倶楽部で取扱っていたら2,500P以上取られそうだよね(笑)

スポンサーリンク

ローソン祭はさらに凄い!

年に数回「ローソンお試し引換券祭り」が開催されます。

お試し引換券祭りは通常の引換券よりもさらに割引率が高く、ラインナップも一度に沢山でてくるビッグイベント
発券は10時スタート、お酒類は翌日17時スタートになっています。

とてもお得なので、まる家はローソン祭でビール類やレモンサワーを調達するようになりました。

ビール類は 90P~
レモンサワー類は 70P~

まる夫
まる夫

以前は第三のビールをケース買いしていたけど、それよりも安くプレミアムビールが飲めちゃうぞ!

ビール類はすぐ売り切れてしまいますが、レモンサワー類は2日目以降も残っている事が多いので2~3回転できる事が多いです。

Tポイントはウエル活で実質1.5倍!

ウエルシアをよく利用する人は、Tポイントの交換もアリ
毎月20日のお客様感謝デーで1.5倍お買い物ができますね。

ただし、Tポイントはネットマイルからの交換に10%の手数料がかかってしまいます。
それでもWILLsCoinからネットマイルで半減+Tポイントで10%の手数料を考慮しても、1.5倍で使えればWILLsCoinの時の約68%分のお買い物が可能

WILLsCoinのまま食料品や日用品に交換するなら、ウエル活で使った方が自由度も高く家計費の削減に貢献してくれると思います。

今までに取得した企業(14社)

まるが今までにプレミアム優待倶楽部のポイントをいただいた銘柄リストです。
プレミアム優待倶楽部は新設・廃止ともに多いので、いつも取得する前に最新情報のチェックを心がけています。

※2022年2月現在の情報

証券番号企業名優待権利月備考
2982ADワークス6月末・12月末WILLsCoin交換不可
3454ファーストブラザーズ11月末 
3843フリービット4月末 
4286CLホールディングス6月末 
6058ベクトル2月末 
6569日総工産6月末 
7038フロンティアマネジメント6月末・12月末 
7590タカショー

1/20・(7/20)

1月のみ
自社ガーデニング製品
WILLsCoin交換不可
7925前澤化成工業6月末・12月末 
9385ショーエイコーポレーション3月末 
9418USEN-NEXT2月末・(8月末)2月のみ
プレミアム優待倶楽部が廃止になっている銘柄
証券番号企業名優待権利月備考
2311エプコ12月末2019年12月で廃止
2749JPホールディングス9月末2020年9月で廃止
3328BEENOS9月末2021年9月で廃止
3457And Do(旧ハウスドゥ)6月末2022年6月で廃止
6430ダイコク電機9月末2019年9月で廃止
※QUOカードに変更
7033マネジメントソリューションズ10月末2021年10月で廃止
9450ファイバーゲート6月末・12月末2022年6月で廃止
スポンサーリンク

まとめ

プレミアム優待倶楽部はネットマイルに交換できるようになってから、使い勝手が良くなりました。

オススメなのは、手数料のかからないポイントや電子決済・ギフトコード類

普段支払いに使っている物に変えれば家計費の削減にも役立つし、多少の制限や手間はかかるけどポイ活を利用すればお得に使うこともできます。

プレミアム優待倶楽部が届いたら

各企業ごとに商品ラインナップが若干かわるので、欲しい物があれば交換。

持て余してきたら期限も延ばせて合算できるWILLsCoinに交換。

必要ならネットマイルからポイント・現金化。

の流れで消化していくと良いと思います。

まるは、商品の交換はWILLsCoinに交換できないプレミアム優待倶楽部で済ませ、WILLsCoinに交換できるプレミアム優待倶楽部はWILLsCoinに交換して貯めておくスタンスです。

必要になったら、その都度ネットマイルにして各ポイントへ交換しています。

Ponta・dポイントの交換は、完了まで1ヶ月近くかかるのでローソン祭の告知後に交換しても間に合わないので注意。
各ポイントを切らさないように早めの補充を心がけていきましょう。

まる
まる

まるは残りが2,000Pぐらいになったら補充してるよ

「ポン活」「ウエル活」は生活圏内に店舗が無いと使えませんが、お買い物ついでに利用できるような環境なら、プレミアム優待倶楽部のポイントを有効活用できる出口として魅力的ではないかと思います。

ブログランキングに参加中です。
ポチっと応援いただけると励みになります♪

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ