
こんにちは、まる(@inukabu_maru)です。
なんと!
SBI証券と楽天証券から国内株式手数料無料化の発表がありました!
今回は無料の条件や注意点などをまとめてみました。
※10月1日に最新情報追記済

手数料無料が当たり前の時代が到来?
国内株式の取引手数料が完全無料化!
今まで取引手数料無料は約定代金100万円までなど売買代金の上限が設けられていたり、大口優遇だと信用取引のみ無料でしたが、いよいよ取引手数料は完全無料の時代が来たようです。
SBI証券と楽天証券が国内株式の取引手数料無料化を発表。
信用取引はもちろん現物取引も上限無く一律0円となっています。
両社の内容を見たところかなり期待できそうです。

現物まで完全無料は凄いよな!
9月30日からSBI証券が売買手数料無料化!

SBI証券は2023年9月30日から国内株式売買手数料”ゼロ革命”がスタート。
ゼロ革命の対象商品は国内株式の現物取引、信用取引。
インターネットコースのスタンダードプラン・アクティブプランどちらでも条件を満たすことで、約定代金に関わらず売買手数料が一律0円になります。
ゼロ革命の条件は、以下の取引報告書や各種交付書面を全て郵送から電子交付に切り替えるだけ。
【ゼロ革命適用条件】
①〜③の取引報告書や各種交付書面が全て電子交付になっている人が対象になります
①円貨建・米株信用の各種報告書
②外貨建(米株信用を除く)の各種報告書
③特定口座年間取引報告書
※適用条件は今後変更になる可能性があります
条件を満たしていれば、プラン変更などは不要でそのまま手数料が一律無料になります。

簡単な条件だし楽チンだね

忘れないうちに済ませておこう
信用建玉強制決済(日計り信用除く)も無料の対象となっていたので、フライングクロスも今まで通りで大丈夫そうですね。
また、S株(単元未満株)の手数料は”ゼロ革命”リリースと合わせて買・売ともに無料になりました。
10月1日から楽天証券も取引手数料無料化!

楽天証券は20023年10月1日から手数料完全無料の”ゼロコース”がスタートします。
ゼロコースは約定代金にかかわらず、現物取引・信用取引の手数料が一律0円。
ゼロコース開始と併せて「かぶミニ」の売却手数料と「超割コース 大口優遇」現物・信用手数料ともに0円に引き下げになります。
手数料コースに「ゼロコース」が新たに新設されるので手数料コースの変更が必要です。
ゼロコースの条件としては、楽天証券のSOR/Rクロス利用同意が必須となっています。

まるはすでにSOR同意済だから楽チンだ~
今まで通り「超割コース(大口優遇)」「いちにち定額コース」も選択は可能です。

こうなると大口優遇のメリットあまりないよな?
ゼロコースを選択した場合、スマホアプリiSPEEDの古いバージョンだと発注できないものもあるようなので、スマホユーザーはバージョンアップをお忘れなく。
また、ゼロコースは注文時にSOR注文を利用が前提となっています。
※PTS(JNX、Chi-X)を直接指定して注文することは可能
まだ間に合う!お得情報
10月からSBI証券・楽天証券の手数料完全無料がスタートということで、これから口座開設を考えている人は、ハピタス経由での申込が断然お得!
ポイントがどんどん貯まる還元率の高いポイントサイトで、1ポイント1円で現金・電子マネーや各ポイントに交換できます。
今チェック(10月15日現在)してみたら楽天証券は13,500ptと大幅ポイントUP中でした。
SBI証券は7,000ptで復活していました。
ちなみに他の証券会社だと、auカブコム証券が9,500ptで高額還元になっていましたよ。
まるもauカブコムはハピタス経由で10,500ptの時に申し込んだので、還元率としては良いタイミングだと思います。

10,500ptはdポイントに交換したよ♪
さらに、ハピタスの登録がまだの人は最大1,000ptもらえる紹介キャンペーンをやっているので合わせてご活用くださいね。

ハピタス紹介キャンペーンはこちら!
※こちらのリンクから登録するとキャンペーンが適用されます
まとめ
SBI証券と楽天証券の手数料無料化についてまとめてみました。
現物・信用が制限なく手数料無料になるのはとてもありがたいですね。
今まで大口優遇だった人も現物手数料が無料だと選択肢が広がります。

1日信用の現引忘れの心配がなくなるから有難い!
両社とも金利・貸株料などについての記載は無いようなので、今のところは現状維持の模様。
今まで通りの使い方でも十分恩恵はありそうです。
あとは他社が手数料0円を追随するのかにも注目ですね!

ゼロがっいいゼロになろ~ぅ♪
ブログランキングに参加中です。
ポチっと応援いただけると励みになります♪