
こんにちは、まる(@inukabu_maru)です。
今日(26日)は4月権利の権利落ち日でしたね。
参加された皆様、お疲れさまでした~。
まるの4月優待まとめ
4月末優待の制度信用クロスは逆日歩1日。
気になる逆日歩の状況は
逆日歩MAXがIKK、柿安本店、テンポス、東和フード、HEROZ、正栄食品の6銘柄。
今回は最終日までに大半の銘柄が注意喚起や売禁になり、全体的に逆日歩も結構付いてしまった印象です。
まる家の制度凸はヤーマン×2、ギフトの2銘柄と、10月優待の空クロスで泉州電業。
収支結果(優待除く)はこんな感じ(配当と配当落調整金の差益-逆日歩と経費)
ヤーマンは売禁警戒して18日に打診で100株だけ入ったら、その日の夜そのまま売禁に・・・

様子見せず一気に500株行くべきだったか~

ギリギリのタイミングだったな
制度部門は空クロス&配当差益狙いの泉州電業でコストを全て賄えて良かったです。
一般クロスの方は、今月も日興証券では相も変わらず歯が立たず。
取得難易度高めの物はかすりもしませんでした。

残像は見たけど全く取れんのよね
苦戦しながら4月上旬は楽天証券で集めつつ、終盤はSBI証券に助けられたといった感じです。

最終的にはなんとか様になったかな?
というわけで、2024年4月優待。
銘柄数が少なく全体的に優待利回りも低めなので、コスト面にだいぶ気を使って挑みました。

コスパ悪いなら最悪取れなくてもしょうがない
毎年楽しみにしていたIKKは一般ではノーチャンス。
制度では逆日歩MAXを予想してMAX凸を考えていたけれど、最終日に注意喚起が出てしまい残念無念・・・上限1,000円以上になった為、今回は見送りとなりました。

バウム欲しいけど1,000円以上は払わんぞ!
他の候補銘柄は半分以上を最終日にクロスできたので、コスパ的にも悪くないかと。
4月の取得は、日興4個、カブコム2個、楽天4個、SBI4個、GMO無し、制度3個。
全体的に満遍無くといった感じでした。
今月の前年比成績は、取得銘柄数プラス2銘柄・個数変わらず。
コストは大幅増も収支的には昨年4月とほぼ変わらずと、まずまずの結果かな。
最終的なコスト率は、まる評価額ベース(伊藤園詰合せ300円、日本ハウスジャム500円など)で12%でした。
全取得銘柄のリストは↓
4月優待の取得銘柄 (証券コード順)
※優待内容が緑色:長期保有適用時の優待内容
※証券番号に黄色マーカー:長期保有が必須条件の銘柄
※優待内容が青色:記念優待、銘柄名と優待内容が青色:単発の記念優待
4月末優待
コード | 銘柄名 | 株数 | 優待内容 | 証券会社 |
---|---|---|---|---|
1766 | 東建コーポレーション | 100株 | ハートマーク優待券4,000円 | SBI |
1766 | 東建コーポレーション② | 100株 | ハートマーク優待券4,000円 | SBI |
1873 | 日本ハウスHD | 1,000株 | ジャム3個セット | SBI |
2593 | 伊藤園 | 100株 | 自社製品1,500円 | カブコム |
2593 | 伊藤園② | 100株 | 自社製品1,500円 | カブコム |
2695 | くら寿司 | 100株 | 電子割引券2,500円 | SBI |
2910 | ロック・フィールド | 1,000株 | 優待券10,000円 | 楽天(無期限) |
2910 | ロック・フィールド② | 1,000株 | 優待券10,000円 | 楽天(無期限) |
3134 | Hamee | 100株 | 優待券1,500円 | 楽天(無期限) |
3843 | フリービット | 1,000株 | PYC6,000P | 楽天(無期限) |
6630 | ヤーマン | 100株 | 優待券10,000円 | 制度 |
6630 | ヤーマン② | 100株 | 優待券10,000円 | 制度 |
8079 | 正栄食品工業 | 100株 | 自社お菓子詰合せ | SMBC日興 |
8079 | 正栄食品工業② | 100株 | 自社お菓子詰合せ | SMBC日興 |
9279 | ギフトHD | 100株 | 電子チケット2枚 | 制度 |
9627 | アインHD | 100株 | 優待券2,000円 | SMBC日興 |
9627 | アインHD② | 100株 | 優待券2,000円 | SMBC日興 |
4月優待合計 11銘柄(17個)
4月優待銘柄リスト
まるが今までに取得した事のある4月優待の銘柄のリストです。
銘柄名からは優待内容や銘柄の詳細をブログの過去記事で確認できます。
おわりに
4月優待が終了しました。
4月優待はGWが絡むので逆日歩日数が嵩みがちなんですよね。
今回は逆日歩1日だったのもあって、まる家もある程度制度凸を想定してはいたけれど大波乱の結果に・・・

危険がいっぱいだ~

一般で取れてて助かったな
逆日歩日数が少ないと雑に行けちゃう環境ではあるので、この辺の判断が難しいところです。
さて、お次は5月優待ですね。
5月も銘柄数自体はそんなに多くはないけれど、15日・20日・月末と権利日が3回あるので、しっかりチェックしていきたいところです。
それでは皆さん、5月優待も張り切って行きましょう~
ブログランキングに参加中です。
ポチっと応援いただけると励みになります♪